2025年4月18日
歯を抜いたあとは、そのままにせず、何かしらの方法で補う必要があります。このことは以前にもお伝えしましたね。
治療方法としては、
ブリッジ
入れ歯
インプラント
の3つが主な選択肢です。今回はその中の「入れ歯」のなかで、「ノンクラスプデンチャー」という種類の入れ歯について、ご紹介します。
ノンクラスプデンチャーってなに?
ノンクラスプデンチャーは、クラスプ(=金属のバネ)が見えない、見た目がとても自然なタイプの入れ歯です。
ふつうの部分入れ歯は、金属のバネで残っている歯にひっかけて使うため、どうしてもバネが見えてしまい、見た目が気になることがあります。
でも、ノンクラスプデンチャーは金属を使わないので、入れ歯をしていることが他の人にほとんど気づかれません。
ノンクラスプデンチャーが合っている人
こんな方におすすめです:
入れ歯をしていると気づかれたくない
できるだけ自然な口元にしたい
自分の歯のようにぴったり合うものを使いたい
金属アレルギーが心配
入れ歯のニオイが気になる
金属のバネが見えるのがイヤ
ノンクラスプデンチャーのいいところ
ノンクラスプデンチャーは金属のバネを使わないので、金属が目立つことがなく、アレルギーの心配もありません。
また、やわらかくてしなやかな素材でできているので、ふつうの入れ歯よりも壊れにくく、軽くて快適に使えます。歯ぐきとよく似た自然なピンク色をしているため、見た目もとても自然です。
さらに、この素材は水分をあまり吸わないので、入れ歯特有のニオイや色の変化も少なく、長く清潔に使いやすいのが特徴です。
入れ歯って、実はとっても大事
「入れ歯ってなんとなくイヤ…」というイメージを持っている方もいるかもしれません。でも、入れ歯には大事な役割があります。しっかり食べ物をかむことはもちろん、お顔のバランスを整えたり、言葉をはっきり発音できるようにしたり、たくさんのメリットがあります。
ブリッジのような固定式のものとちがって、入れ歯は取り外しができるので、お口の中をきれいに保ちやすいという良さもあるんですよ。
お口の形や状態は、人それぞれちがいます。ノンクラスプデンチャーも、一人ひとりに合わせたオーダーメイドでお作りしています。
「気になるな」「自分にも合うかな」と思ったら、ぜひお気軽にご相談くださいね。