2025年7月12日
「歯が痛い…むし歯かな?」と思って歯医者さんに行ったのに、「むし歯はありませんよ」と言われたことはありませんか?
実は、歯の痛みの原因はむし歯だけではありません。とくに“噛んだときに痛い”という場合は、歯の根っこのまわりにある「歯根膜(しこんまく)」という部分が炎症を起こしていることがあります。
この炎症は、歯周病(歯ぐきの病気)や歯の根っこのヒビ、親知らず、そして「噛み合わせ」が原因で起こることがあります。
噛み合わせの力が原因? ―「咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)」ってなに?
咬合性外傷とは、歯ぎしりや食いしばりなどによって、歯に強すぎる力がかかることで起こるトラブルです。
歯は、根っこの周りの「歯根膜」がクッションのような役割をして支えていますが、そこに必要以上の力がかかると、炎症が起きて痛みが出てきます。
こんな症状、ありませんか?
- 噛むと歯が痛い
- 冷たいものがしみる
- 歯ぐきから血が出る
- 食べものがつまる
- 朝起きたときに顎がだるい
- 頭痛や肩こりがある
これらは、咬合性外傷のサインかもしれません。
咬合性外傷には2種類あります
① 一次性咬合性外傷(いちじせい)
歯や骨は健康でも、歯ぎしりや食いしばりで強い力が加わることで起こるタイプです。
朝起きたときに歯に違和感がある、顎が疲れている…そんなときはこれが原因かもしれません。
② 二次性咬合性外傷(にじせい)
歯周病などで歯を支える組織が弱っていると、ふだん通り噛んでいるだけでも負担になり、痛みが出てしまうことがあります。
治療はどうするの?
- 噛み合わせを少しだけ調整する
- 歯を守るためのマウスピースをつくる
- 合わないかぶせ物などがあれば取り替える
ポイントは、「特定の歯にだけ力が集中しないようにする」ことです。初期の段階であれば、噛み合わせを整えることで痛みがやわらぐことが多いです。
また、歯ぎしりや食いしばりを防ぐために、夜寝るときにマウスピースを使うことも効果的です。
歯周病もある場合は?
歯周病がある場合は、まずお口の中の炎症を落ち着かせることが大切です。
正しい歯みがきでプラーク(汚れ)をしっかり取り除き、歯ぐきの健康を取り戻しましょう。
そのうえで、噛み合わせのバランスを整えていきます。炎症が治まっても歯がグラグラしている場合は、「固定」といって、歯を安定させる処置を行うこともあります。
原因のひとつに「ストレス」も
歯ぎしりや食いしばりは、無意識にしていることが多く、ストレスが関係していることも少なくありません。
歯並びがきれいな方でも、噛み合わせに問題があることもあります。歯の痛みや違和感があるときは、その都度お話を伺いながら、しっかり診断していきます。
むし歯じゃないのに歯が痛いのはなぜ?
むし歯のように「削って詰める」といった治療ではなく、噛む力のバランスを見ながらの調整が必要です。
私はこの症状をよく「筋肉痛」や「腰痛」にたとえてお話します。
歯も、必要以上に力が加わることで“疲れてしまう”んですね。
しっかりとお話を伺いながら、あなたに合った治療を提案させていただきます。
気になることがあれば、いつでもご相談くださいね。
【久留米市 久留米 西鉄久留米 諏訪野町 歯科 歯医者 かわむら歯科 メインテナンス 定期検診 歯周病 むし歯 セラミック ホワイトニング インプラント 口コミ おすすめ 人気】