2025年3月26日
「入れ歯」と聞くと、こんなイメージを持つ方が多いかもしれません。
・痛い
・噛みにくい
・よく外れる
でも、実際には入れ歯は、歯を失った部分に対して使われている有効な治療方法で、体にぴったり合った入れ歯を使うことで、健康にも大きな影響を与える大切な治療です。
歯を抜く必要がある理由
歯を抜かなければならないことがあります。例えば、
・歯周病
・むし歯
・歯が割れてしまった場合
などが原因としてよくあります。そして、歯を抜いた後は、ほとんどの場合、そのまま放っておかずに何かしらの治療が必要です。
歯を抜いたままにしておくと、こんな問題が起こることがあります
・噛みにくくなる
・抜いた歯の隣の歯が傾いてしまう
・見た目が気になる
・抜いた歯の反対側の歯が伸びてきてしまう
・発音しづらくなる
歯を抜いた後の治療方法は、ブリッジ治療やインプラント治療などもありますが、特に、何本かの歯を失った場合は、入れ歯を使った治療がよく行われます。
入れ歯作製の流れ
入れ歯はどのように作られるのでしょうか?以下のような流れで進められます。
- カウンセリングと問題点の確認
- お口の型取り
- 噛み合わせの位置を決める
- 最終確認:頬や唇の感触、噛み合わせのバランスをチェック
- 義歯の完成
- 経過の確認と調整
ご覧のように、すぐに完成するわけではなく、数回の手順を踏んでいきます。入れ歯を快適に使えるように、時間をかけて調整していくことが大切です。
作製期間中はどうするの?
入れ歯の作製には時間がかかりますので、既に入れ歯をお持ちの場合は、その調整をしながら過ごしていただきます。もし今は入れ歯がない場合は、先に「暫間義歯(ざんかんぎし)」と呼ばれる仮の入れ歯を作ることがあります。
入れ歯は、まるで体の一部のように、そしてお口の中でも快適に使えるように作られます。これにより、食生活がもっと楽しく、快適に送れるようになります。
入れ歯でお困りのかた、入れ歯についてもっと詳しく知りたいかたは、ぜひ、かわむら歯科にご相談ください。