知覚過敏症とは|福岡県久留米市諏訪野町の歯医者|かわむら歯科

〒830-0037福岡県久留米市諏訪野町1947-2

0942-48-5502

WEB予約
受付

知覚過敏症とは

知覚過敏症とは|福岡県久留米市諏訪野町の歯医者|かわむら歯科

2025年4月02日

冷たい飲み物を飲んだり、歯ブラシで歯を擦ったときにピリッとしみること、ありませんか?もしかしてむし歯かな?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそれは「知覚過敏症」という状態かもしれません。

今回はこの知覚過敏症についてご説明します。

どんなときに知覚過敏を感じるの?

  • 冷たい飲み物を飲んだとき
  • 歯ブラシがあたるとしみる
  • 食べ物を食べたり飲んだりしないときは痛くない
  • 外の冷たい風が歯にあたるとしみる

このようなとき、知覚過敏症が考えられます。もし歯がしみることで歯医者に行ったとき、「むし歯はない」と言われたことがあるなら、知覚過敏症の可能性が高いです。

知覚過敏症とは?

歯には「エナメル質」という硬い層があり、その下に「象牙質(ぞうげしつ)」という柔らかい層があります。エナメル質は非常に硬いので、基本的には痛みを感じることはありません。しかし、象牙質に近づくと痛みを感じることがあります。

むし歯がなくても、歯が少しずつ削れたり、歯ぐきの近くの部分がすり減ったりすることがあります。そのため、象牙質が露出すると、痛みやしみる感覚が出ることがあります。

知覚過敏症はどう治すの?

むし歯による痛みではないので、削って治すのは逆効果です。むし歯と違って、象牙質が露出している状態では、削ると余計にしみやすくなります。

知覚過敏症に対する一般的な治療方法は以下の通りです:

  • しみ止めを塗る
  • 樹脂でふたをする
  • しみ止め効果のある歯磨き粉を使う
  • マウスピースを作って予防する

多くの場合、しみ止めを塗る方法が選ばれます。これは自動車のワックスのようなコーティング剤のようなものです。これで改善しない場合は、樹脂を使って物理的に補修することがあります。

しみる痛みの見分け方

むし歯やその他の原因との区別として重要なのは、何もしていなくても痛みがある場合です(自発痛)。もし気になることがあれば、歯医者で相談してみてください。

「歯がしみるかも?」と感じた方は、かわむら歯科のスタッフまでお気軽にご相談ください。

TOP