診療案内|福岡県久留米市諏訪野町の歯医者|かわむら歯科

〒830-0037福岡県久留米市諏訪野町1947-2

0942-48-5502

WEB予約
受付

診療案内

診療案内|福岡県久留米市諏訪野町の歯医者|かわむら歯科

予防歯科

むし歯や歯肉炎・歯周病などお口の中の病気は様々ありますが、そのリスクは人によって全く異なります。当院では個々の患者様について、お口の中の状態だけではなく、今現在のライフスタイルや、年齢、食生活など様々な視点から予防治療の計画を作成します。また、実際の定期検診では、歯ぐきの検査やむし歯の検査だけでなく、被せ物や詰め物の劣化、噛み合わせの変化、入れ歯やインプラントのチェックなど多岐にわたる項目をチェックし、現在の状態のご説明や自宅でのケアの方法のご提案をさせていただきます。ただ掃除に通うだけではなく、患者様がご自身の口腔内のリスクを知り、何を予防するために検診に通っているのかを理解していただくことが、長期的にお口の健康を維持していくために最も重要なことだと考えております。

むし歯治療

当院ではレントゲン検査だけでなく、マイクロスコープを用いて精密で正確なむし歯の発見と治療を行います。

根管治療

当院では、マイクロスコープ、歯科用CT、ニッケルチタンファイルといった、現在、根管治療に有用とされている設備(材料)や技術を積極的に導入し、より精密な根管治療を行っています。

歯周病治療

歯周病の治療は、歯科医院で行う処置だけでなく、患者様ご自身でのセルフケアも非常に大切で、それが治療成績に大きく関係します。そのため当院では、まず歯ぐきの検査やレントゲン検査、口腔内写真撮影を行い、ご自身の歯ぐきが現在どういった状態なのかを知ってもらうことから始めています。そのうえで、患者様の歯周病の進行度合いに応じた治療計画を立てて治療を進めていきます。歯ブラシ指導や歯石とりという初期治療から、歯周組織再生療法等の高度な外科処置まで、様々な治療に対応しています。

インプラント

当院では安心安全にインプラント治療を行うことを第一に考えております。そのため事前に歯科用CTによる精密な診査・診断を行ったうえで、患者様の顎の骨の状態に適した術式やインプラント体を選択しております。また、単に口の中の状態だけではなく、患者様自身のご希望・ご年齢や体調・費用などについてしっかりヒアリングを行い、患者様にとって一番負担が少なく、十分ご納得いただける治療計画を立てたうえで治療を始めていきます。

ホワイトニング

エステサロンなどで用いられるホワイトニングとは違い、当院の用いるホワイトニングは医薬品である為、歯の内側からしっかり作用し、歯を真の白さへと導きます。 ホワイトニングによって歯がしみる症状がでることがありますが、当院でのホワイトニングはしみる症状がでにくいように最大限配慮された薬剤を選んでおります。白い歯にご興味がある方は、ぜひ当院に一度お問い合わせください。

審美歯科

当院では、歯を白くするホワイトニング、歯を削って白い素材を貼り付けるラミネートべニア、詰め物や被せ物では保険適用の取り扱いはもちろん、より見た目や機能性を重視したい方のご希望に添えるよう、セラミックやジルコニアなど審美性・耐久性に優れた材料を種類豊富にご用意しています。「歯の美しさ」に焦点をあてた様々な方法をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

矯正治療

矯正歯科は歯並びや噛み合わせが悪い不正咬合(ふせいこうごう)などを治療する診療科です。 「歯並びを治したい」という目的は、見た目の改善が大きな要素を占めますが、矯正治療はそれ以上のメリットをもたらしてくれます。見栄えがきれいになることに加え、しっかり噛むことができるようになるため、食べ物の消化を効率的にしたり、歯みがきもきちんとできるようになるため、むし歯や歯周病にかかりにくくなったり、正しい発音でしゃべることができるようにもなります。 不正咬合は放っておくと顎(あご)の痛みや発音の悪さ、肩こり・頭痛など身体の不調の原因にもなります。よい歯並びや嚙み合わせは、健康的な生活を送るうえでとても大事なことです。歯並び・噛み合わせに関してお悩みがある方は、ぜひ一度、気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯

当院の親知らず抜歯で心がけていることは、なるべく短時間で処置を終わらせることです。親知らずの抜歯では歯ぐきを切開することも多いですが、その場合は特に患者様の体への負担が少なくなるよう、適切でスピーディな治療に努めています。

顎関節治療

【顎がカクカク音がする】【顎が開けづらい】【顎が痛い】などの症状でお悩みの場合、顎関節症が疑われます。 近年顎関節症で苦しんでおられる方は多く、適切な対応をしていかないと最悪の場合顎が動かなくなるといった症状が出てしまいます。

噛み合わせ治療

こちらのページは現在準備中です。

小児歯科

小児歯科は成長発育期にあるお子さんのむし歯の予防や治療を専門に行う診療科です。歯は生後約6カ月頃に乳歯が生えはじめ、2歳半頃までには約20本の乳歯が並ぶといわれています。そして6歳頃から永久歯への生え変わりが始まり、13~15歳頃には、ほとんどの永久歯が生え揃います。そうしたお子さんの歯の成長を視野に入れ、永久歯に悪い影響を与えないよう治療計画を立てながら診療を進めるのが小児歯科の大きな特徴です。むし歯・歯周病(歯ぐきの炎症)の予防と治療、歯並びやかみ合わせの矯正などを、成長に合わせて継続的に行うとともに、生活習慣や食生活の改善指導も一環としています。 成長過程にあるお子さんの口の中に関して、不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

入れ歯(義歯)

当院ではよく噛めて、快適な義歯の作製に力を入れています。そのためには精密な型取りや噛み合わせの分析、熟練の技工士との連携をしっかりと行い、より良い入れ歯を提供できるよう努めています。 入れ歯で感じる悩みは違和感と見た目の悪さについてが圧倒的に多いです。 違和感の少ない入れ歯や、金属が見えにくい、見た目を重視した入れ歯もございますのでお気軽にご相談ください。

TOP