
入れ歯(義歯)
入れ歯(義歯)
当院ではよく噛めて、快適な義歯の作製に力を入れています。そのためには精密な型取りや噛み合わせの分析、熟練の技工士との連携をしっかりと行い、より良い入れ歯を提供できるよう努めています。
入れ歯で感じる悩みは違和感と見た目の悪さについてが圧倒的に多いです。
違和感の少ない入れ歯や、金属が見えにくい、見た目を重視した入れ歯もございますのでお気軽にご相談ください。
歯を失った場合の治療法には、ブリッジ、インプラントなどのほかに「入れ歯治療」があります。入れ歯には、総入れ歯と部分入れ歯があり、材質や構造も多様で、患者様一人ひとりのご希望やライフスタイルに合わせて製作することができます。
入れ歯は、「食事を味わう」「噛みしめる」「喋る」「笑う」などの行動を支える体の一部となり、健やかな毎日を送るためには、お口にフィットする入れ歯を手に入れることがとても大切です。当院ではお口全体の治療計画をしっかり立てて、十分なカウンセリングを重ねて一緒に考えながら治療を進めていきます。
入れ歯にお悩みがある方も、お気軽にご相談ください。
入れ歯は保険診療の範囲内で製作できるものと自費診療によるものがあります。
保険診療でもよく噛める入れ歯をお作りしていますが、保険治療では使える素材や時間に制約があります。見た目の美しさや、ぴったり感や快適性、耐久性の点では、自費の入れ歯の方が優れている場合があるのも事実です。
ぴったり感があり、より快適で美しく、丈夫で長持ちする入れ歯をお求めの方には、自費の入れ歯をご案内します。
もちろん保険の範囲内で作りたいという方にも、できる限り丁寧な入れ歯治療をご提供しますのでご安心ください。
長所 | 短所 | |
---|---|---|
保険診療 |
|
|
自費診療 |
|
|
入れ歯には大きく分けて「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。
「総入れ歯」は多くの歯を失った場合に使用するもので、上下いずれかの顎(あご)全体を覆うタイプの入れ歯です。顎と接着する部分(床)と人工歯で構成されています。
自費診療ではこの床の部分に金属を使って薄くすることで、違和感を減らし、熱が伝えられやすくなることで食事を楽しむことができます。
「部分入れ歯」は歯の一部分を失った場合に使用します。歯が持っている本来の機能を、残った歯と部分入れ歯で回復するように設計されています。歯を失った部分の両隣の歯に、金属のバネ(留め具、クラスプ)をかけて固定します。保険診療ではバネ部分が金属製になりますが、自費診療では金属を使用せずに、自然な見た目に仕上げることもできます。
問診・カウンセリング
患者様一人ひとりに適した入れ歯を製作するため、ご要望や口内のお悩み、ライフスタイルなどを詳細にヒアリングさせていただき、お口の状態を検査して、治療計画を立てていきます。
個人トレーの製作
実際の入れ歯製作ではまず、大まかな型(個人トレー)をつくります。
精密な型取り
2で製作した個人トレーを用いて精密な型を取ります。この型から「咬合床」と呼ばれる土台をつくります。
噛み合わせの決定
咬合床を使って噛み合わせ位置を採取します。これを咬合採得といい、患者様の顎の上下の位置関係を調べて決定します。
仮入れ歯の製作
人工歯を排列し、ロウで仮入れ歯を製作します。入れ歯の高さの再現性、見た目やフィット感などを確認します。
入れ歯の完成
必要に応じて仮入れ歯を調整して、本入れ歯用の素材で製作します。
完成した入れ歯を患者様のお口に合わせていきます。
調整
入れ歯は、ただ入れているだけのときと、食事しているときでは違った動きをします。
新しい入れ歯は、歯ぐきになじんでいないので、使用していただきながら問題点を確認し、しっかり噛めるように調整していく必要があります。個人差はありますが、3~4回程度は調整が必要になります。
TOP